
病名から探す
病名から探す
逆流性食道炎は、胃酸が食道に逆流することで食道粘膜に炎症が生じる病気です。胸やけ、呑酸(酸っぱいものが口に戻る)、喉の不快感が主な症状です。診断には胃カメラが用いられ、治療には胃酸を抑える薬や食事指導が行われます。生活習慣の見直し(食事後すぐに横にならない、カフェインや脂肪の多い食事の制限)も大切です。
食道がんは、飲酒や喫煙が主なリスク要因とされる病気で、進行すると食べ物が飲み込みにくくなる嚥下障害が症状として現れます。特に飲酒して顔が赤くなる人は食道がんのリスクが高いとされているので要注意です。初期では症状は少なく、定期的な内視鏡検査が推奨されますが、早期発見できれば胃カメラを使った内視鏡治療で根治が可能です。進行がんの場合は外科手術、放射線療法、化学療法が選択されます。
胃炎は、胃酸の過剰分泌やピロリ菌感染などが原因で、胃の粘膜に炎症が起こる病気です。みぞおちの痛みや胸やけ、吐き気が一般的な症状で、診断には胃カメラが用いられます。治療は、胃酸を抑える薬やピロリ菌除菌療法が行われ、ピロリ菌が原因である場合には、除菌が推奨されます。
胃潰瘍は、胃酸やピロリ菌感染により胃の内壁に深い傷ができる疾患です。みぞおちの痛み、食欲低下、吐血が症状として現れます。診断には胃カメラが必須で、胃酸抑制薬や抗菌薬による治療が行われます。再発予防としてはピロリ菌除菌が効果的です。
初期には症状がほとんどなく、進行すると食欲不振や体重減少が現れます。胃がんは、日本人に多いがんの一つであり、定期的な胃カメラ検査が推奨されます。診断が早ければ、内視鏡による切除が可能ですが、進行がんの場合は外科手術や化学療法が行われます。特に、ピロリ菌感染の有無がリスクに関わるため、予防のための除菌が行われます。
大腸ポリープは、大腸の粘膜に発生する良性の腫瘍ですが、放置すると大腸がんに進行するリスクがあるため、早期発見・早期切除が重要です。ポリープはほとんど無症状であり、定期的な内視鏡検査による発見が一般的です。内視鏡検査でポリープが見つかった場合、通常はその場で切除が可能で、入院を必要とせずに日帰りで処置が完了します。大腸がん予防のために40歳以上の方は定期的な検査が推奨されます。
IBSは、腸の検査で異常が見られなくても、腹痛や便通の異常(下痢・便秘)が慢性的に続く病気です。ストレスや食事内容が影響しやすく、精神的な要因も症状に関わっています。診断は問診と症状の評価で行われ、治療は腸の動きを調整する薬物や食事療法、心理的サポートが中心です。
初期には症状がほとんどないため、定期的な大腸カメラによる検査が早期発見に有効です。血便や便の形状変化、腹痛がある場合、早めの検査が推奨されます。
早期の大腸がんはほとんど無症状ですが、進行すると血便や便の形状変化、下腹部痛が現れます。そのため、定期的な大腸カメラによる検査が早期発見に有効です。血便や便の形状変化、腹痛がある場合、早めの検査が推奨されます。早期発見できれば内視鏡で根治が可能で、進行がんであれば外科手術、放射線療法、化学療法などが選択されます。
潰瘍性大腸炎とは、大腸の粘膜に慢性的な炎症が生じ、“びらん”や“潰瘍”といった病変が形成される病気のことです。発症すると腹痛、下痢、血便(便に血液が混ざる)などの症状が現れ、重症な場合は発熱、体重減少、貧血など全身にさまざまな症状が引き起こされます。難病の1つに指定されており、発症頻度は10万人に100人程度とされています。発症に男女差はなく、20歳代頃の比較的若い世代から高齢者まで幅広い年代で発症する可能性があるのも特徴の1つです。治療は大腸の炎症を鎮めたり、過剰な免疫のはたらきを抑制したりする薬による薬物療法です。潰瘍性大腸炎は発症して7~8年ほど経過すると大腸がんを併発するケースもあるため、症状がよくなっても適切な治療と検査を続けていくことが大切です。
脂肪肝は、肝臓に中性脂肪が蓄積する病気で、主に食生活の偏りや肥満が原因です。症状はほとんどありませんが、放置すると肝炎、肝硬変、肝がんへと進行するリスクがあります。診断には血液検査や腹部エコーが一般的で、脂肪の蓄積度合いを確認します。治療は食事指導や運動指導が中心で、特にアルコールや脂肪の摂取制限が重要です。薬物療法は一般的に行われず、生活習慣の改善が効果的です。
肝炎は、肝臓の炎症で、ウイルス性とアルコール性に分類されます。B型およびC型のウイルス性肝炎は、感染を通じて体内にウイルスが残存し、慢性肝炎として肝硬変や肝がんのリスクが増大します。診断には血液検査でのウイルスマーカー検査が用いられ、B型には抗ウイルス薬、C型には直接作用型抗ウイルス薬が効果的です。アルコール性肝炎の場合、禁酒と栄養管理が治療の柱となります。
膵臓がんとは、膵臓に発生するがんのことです。90%以上は膵液の通り道となる膵管の細胞から発生するため、一般的に膵臓がんといえば膵管に発生するがんを指します。
膵臓は胃の後ろに位置し、腹部の深い場所にあるため膵臓がんを発症しても初期段階では自覚症状が現れにくいといわれています。さらに、膵臓がんは早い段階から周囲の組織や臓器を破壊しながら大きくなるため進行が早く、腹部や背中の痛み、食欲低下などの症状を自覚し、検査を受けた段階で進行しているケースも少なくありません。
膵臓がんは60歳代の男性に多くみられ、患者数は年々増加しています。
膵炎には急性膵炎と慢性膵炎があります。急性膵炎は何らかの原因でアミラーゼなどの膵臓の酵素が活性化して膵臓の組織にダメージを与える病気のことです。一方、慢性膵炎は長い間、膵臓に小さな炎症が繰り返されたことで徐々に破壊され、膵臓の機能が低下する病気です。急性膵炎はアルコールの多量摂取や胆石が原因で、激しい痛みが起き入院しての絶食・点滴治療が必要です。慢性膵炎の原因は長期的なアルコール摂取が多く、治療は食事療法や酵素剤の投与です。膵炎を予防するためには、アルコールを控える、脂っこい食事を控える、健康診断を受けることが大切です。
胆石症とは、胆道に結石ができる病気の総称です。胆道の中でもどこに結石ができるかによって、胆嚢結石(約80%)、胆管結石(約20%)、肝内結石(約2%)に分けられます。胆石は胆汁に含まれる成分が結晶化して固まることででき、成分によって結石の呼び名が異なります。胆石ができると右の肋骨の下やみぞおち、右肩などに痛みを生じるようになりますが、ほとんど症状がみられない人もいます。また、黄疸と呼ばれる皮膚が黄色くなる症状がみられることもあります。日本で胆石症になる人の数は食生活の欧米化や高齢化によって増えているといわれており、その頻度は10人に1人といわれています。胆石症の中でも胆管結石の場合は放置すると胆管炎と呼ばれる病気に進行し重症することもあるため、適切な治療を受けることが大切です。
胆のう腺筋腫症は胆のうの壁が部分的あるいは全体に分厚くなる病変(胆のう壁肥厚)であり、通常は小さなのう胞構造やコメット様エコー(石灰化)を伴います。症状はほとんどなく、胆のうポリープと同様に健診の超音波検査等で偶然発見されることが多いですが、胆のう結石を合併していたり、胆のう炎を併発して腹痛を伴うことが稀にあります。胆のう腺筋腫症の原因は不明とされていますが、胆のう腺筋腫症から胆のう癌が発生しやすいという関連性はありません。腹痛などの症状がなく、胆のう癌を疑う所見がなければ、胆のうポリープと同様に、年1回の腹部超音波検査による経過観察を行いますが、胆のう癌が少しでも疑われる場合には、MRIやCT、EUSによる精密検査を行います。
TOP