
大腸カメラ
大腸カメラ
下部消化管内視鏡検査とは、一般に「大腸カメラ」と呼ばれている検査のことで、肛門から内視鏡を挿入し、直腸から盲腸までの全大腸(一部小腸)を調べて、炎症、大腸ポリープ、大腸がんの有無などを診断することができます。検査の際には必要に応じて、大腸ポリープを切除したり、組織の一部を採取(生検)したりします。内視鏡で行う治療には内視鏡的ポリープ切除術(ポリペクトミー)や内視鏡的粘膜切除術(EMR)、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)などがあります。
大腸がんのほとんどは良性の大腸ポリープから発生します。そのため、良性のポリープの時点で切除することが大腸がんの予防につながります。また、大腸がんはかなり進行しないと自覚症状が現れにくいという特徴があるため、早期発見のためには症状のない段階から定期的に大腸内視鏡検査を受けることが有効です。
当院では大腸内視鏡検査に対する「つらい」「苦しい」「痛い」「恥ずかしい」というイメージや検査に対する不安を解消できるような環境をめざし、1人でも多くの方に定期的に大腸内視鏡検査を受けていただき、地域の方々の大腸疾患の早期発見と治療に貢献したいと考えています。健康診断で便潜血反応陽性になった方、あるいは日ごろから便や腸などに不安がある方は、お気軽にご相談ください。
大腸内視鏡検査は、曲がりくねった長い大腸の深部に内視鏡を挿入しなければならず、熟練した内視鏡技術を要する検査です。院長は消化器内視鏡専門医・指導医の資格を有しており、大腸内視鏡検査だけでなく、難易度の高い内視鏡治療も十分経験しているため、患者さんに安心して検査をうけていただけると考えます。最も細く、長い内視鏡も導入していますので、術後癒着のある方や腸が長く挿入困難な方にも検査の対応が可能です。
鎮静剤(静脈麻酔)にて眠ったまま検査を受けることが可能です。鎮静剤を用いた内視鏡検査の大きな目的は「不安」や「苦痛」の軽減です。内視鏡を大腸に挿入すると、痛みが生じることがありますが、鎮静剤や鎮痛剤を使用することによってそのような痛みを軽減することができます。
当院では、検査後のお腹の張りによる苦痛を軽減するため、空気に比べて腸管内で速やかに吸収される(空気のおよそ200倍)炭酸ガスを用いて検査を行っています。これにより検査後の苦痛を軽減することが可能となります。
※炭酸ガスは体内に吸収されても身体に害を及ぼすものではありません
検査中に大腸がんのもととなるポリープを発見した場合、精度の高い診断を行いながら必要に応じてその場で切除します。腫瘍性ポリープには良性の大腸腺腫と悪性の大腸がんがあり、大腸腺腫は大きくなるほどがんの可能性が高まると考えられています。つまり、発がんリスクのあるポリープを早めに切除することが大腸がんの予防につながります。20ミリを超える大きなポリープや切除後の出血リスクが高い場合は、連携先の病院やご希望の病院に紹介させていただき、入院でのポリープ切除を行うこともあります。
使用する内視鏡や処置具は、日本消化器内視鏡学会が定めているガイドラインに準拠した消毒衛生管理を実施しておりますので、安心して検査を受けていただけます。
1
検査予約
大腸内視鏡検査をご希望の場合、電話やホームページから検査の予約自体は可能ですが、検査前に事前に外来受診もしていただきます。
2
検査前日
夕食は21時までに済ませてください。
水、お茶、スポーツドリンクは夜間も摂取可能です。
3
検査当日
4
検査
検査着に着替え、ストレッチャーに横になっていただきます。
鎮静剤を注射しリラックスした状態で検査を受けていただきます。
※検査時間:10~30分程度
5
検査後
検査終了後はリカバリールームで30分程度休憩していただき、その後、医師より検査結果について説明があります(鎮静剤を使用しない場合はリカバリールームでの休憩は必要ありません)。
鎮静剤を使用した場合、車等の運転はできませんのでご注意ください。
大腸内視鏡検査(観察のみ) | 約5,500円(税込) |
---|---|
大腸内視鏡検査+ポリープ切除 | 約15,000~30,000円(税込) |
病理組織検査 | 約3,000~8,000円(税込) |
合計 | 約6,000~40,000円(税込) |
TOP