逆流性食道炎|淀川区の内科・消化器内科|やまぐち内科・内視鏡クリニック

〒532-0005大阪府大阪市淀川区三国本町3丁目7番16号 三国本町クリニックビル2F
Tel.06-6210-6771
ヘッダー画像

逆流性食道炎

逆流性食道炎|淀川区の内科・消化器内科|やまぐち内科・内視鏡クリニック

当院の逆流性食道炎の治療の特長

まずは胸やけなどの症状の程度や生活習慣等を詳しくお聞きし、必要であれば内視鏡検査を行います。
内視鏡検査を行うと逆流性食道炎の程度がよくわかるため、重症度に合わせたお薬を処方するとともに、逆流性食道炎は生活習慣とも深くかかわりがあるため、生活上の注意事項をパンフレットを用いて説明させていただきます。
治療開始後は症状の改善程度をみながらお薬を調整し、重症の患者さんの場合は内視鏡による経過観察も行います。

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは、胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流することで食道に炎症が生じる病気です。
食道と胃の境目には“下部食道括約筋”と呼ばれる筋肉があり、食道を通った飲食物が胃へ流れ込むとき以外はきつく閉じられているため、通常は胃の内容物が食道へ逆流することはありません。しかし、下部食道括約筋が緩むことで胃の内容物の逆流が生じることがあるのです。

食道に炎症が生じると、一般的には胸やけ、呑酸(酸っぱいものが上がってくる)、食後の胸痛などの症状が現れますが、中には無症状で内視鏡検査などで初めて発見されるケースも少なくありません。

治療は胃酸を抑える薬などを用いた薬物療法が主体となりますが、この病気は食べ過ぎ、早食いなどの生活習慣が原因となることも多いため、生活改善も必要となります。

逆流性食道炎のメカニズム

逆流性食道炎は、胃の内容物が食道に逆流することによって食道の粘膜に炎症が生じる病気です。胃の粘膜からは酸性度が高い“胃酸”という消化酵素が分泌されています。胃の粘膜は胃酸の刺激に耐えうる構造をしていますが、食道は胃酸に耐えられる構造ではないため、胃の内容物が逆流して胃酸に晒されると粘膜に炎症が生じるのです。

通常は食道と胃の境目にある“下部食道括約筋”がきつく閉じられているため、胃の内容物が食道へ逆流することはありません。しかし、加齢による筋力低下、肥満や妊娠・衣類による締め付けなどで胃が圧迫されること、食べ過ぎや早食いなどが原因で下部食道括約筋が緩むと胃の内容物が逆流し、逆流性食道炎を引き起こします。
また、逆流性食道炎は喫煙や過度なアルコール摂取、高脂質な食事、就寝前3時間以内の食事などの生活習慣の乱れも発症に関わっているとされています。

逆流性食道炎が増えている要因

近年、日本人の食生活が欧米化したことが患者数の増加に影響しています。特に肉類の摂取増加は、消化に必要な胃酸の分泌を促進します。
また、衛生環境の向上や除菌治療の普及でピロリ菌感染が減少したことで、胃酸の分泌量が相対的に増えているとも言われています。

さらに、高齢化に伴い姿勢が前かがみになることで腹圧が高まり、胃酸が逆流しやすくなります。
肥満や食道裂孔ヘルニア、脂肪分の多い食事、ストレス、喫煙、飲酒などの生活習慣も、逆流性食道炎の発症リスクを高めます。

胃酸分泌の増加を引き起こす要因

食生活
日本でも欧米型の食生活が取り入れられ、肉を多く摂取するようになりました。肉は魚に比べ消化に胃酸を多く必要とするため、分泌量増加の要因になりやすいです。
塩分摂取量の減少
日本人の塩分摂取量減少も、胃酸の分泌増加に関係していると考えられています。
ピロリ菌感染率の低下
ピロリ菌をそのままにすると、胃の粘膜の萎縮を引き起こし胃酸の分泌が低下します。日本では衛生環境の改善や除菌治療の普及によって、ピロリ菌の感染率は大幅に低下しています。感染率の低下に伴い、胃酸の分泌が増加していると考えられます。

胃酸の逆流が起こりやすくなる要因

加齢などにより背骨が曲がり、前かがみになる結果、腹圧が上昇することが挙げられます。また脂肪の摂取量が多いと、食道下部の括約筋を緩めるコレシストキニンという物質が分泌されます。この他、食道裂孔ヘルニアなどの関連性も報告されています。
また最近では、一時的な逆流に伴う粘膜の炎症やストレスなどによって、食道の過敏性を異常に高めてしまうこと(知覚過敏)が、逆流性食道炎の症状発生に大きく関与するとの報告もあります。

逆流性食道炎の主な症状

逆流性食道炎の症状には個人差があり、非常に多彩です。全く症状がない方もいれば頻繁に胸焼けやのどの違和感などを自覚される方もいます。代表的な症状には以下のようなものがあります。

胸やけ
胃酸が食道を刺激することで、胸が焼けるような痛みや締め付け感が生じます。
呑酸(どんさん)
胃酸が喉元まで上がり、酸っぱい液体が口内にまで逆流することで、酸っぱい味を感じたりゲップが頻繁に出たりします。
口腔内やのどの不調
胃酸の刺激により、喉や口内に炎症が起き、痛みや飲み込みづらさ、声がれ、口内炎が多発する場合もあります。
咳や喘息
胃酸が喉や気管支にまで刺激を与え、慢性的な咳や喘息症状を引き起こすケースもあります。
その他
また、漠然とした胸部や喉の違和感・不快感が起こることもあります。

逆流性食道炎の検査と診断

内視鏡検査
内視鏡検査

内視鏡検査では、症状の確認後に食道の炎症や損傷の程度を詳しく調べます。内視鏡を用いて食道粘膜の状態を直接観察し、必要に応じて組織を採取して病理検査を実施します。
食道がんや食道潰瘍など、他の疾患との鑑別を同時に行います。

画像検査
画像検査

逆流性食道炎の原因となる食道裂孔(しょくどうれっこう)ヘルニア(下部食道括約筋の緩みによって胃の位置が上がる病気)などの有無を確認するために、胸部X線検査やCT検査などの画像検査を行うことがあります。

逆流性食道炎の治療方法

治療には生活指導、薬物療法、外科的治療があります。

01. 生活指導

症状を緩和するためには、食後すぐに横にならない、腹圧がかかる前かがみの姿勢を避けるなどの生活習慣の改善が重要です。また、胃酸の逆流を誘発しやすい食品の摂取を控えることも勧められています。

逆流を起こしやすい食品の例

  • アルコール類
  • コーヒー(特にブラック)
  • 炭酸飲料
  • たばこ
  • 油っぽいもの
  • 甘いもの
  • 酸っぱいもの(梅干し、柑橘類)
  • パンなど炭水化物

02. 薬物療法

現在の逆流性食道炎治療の中心は薬物療法です。主に胃酸分泌を抑えるプロトンポンプ阻害薬(PPI)が用いられます。さらに、胃腸の運動を促進し、内容物をスムーズに送る薬剤や食道粘膜を保護する薬剤などを組み合わせて使うことで、より効果的な治療が期待できます。現在の重症度・症状や他の疾患などを考慮してご相談しながら処方を決めさせていただきます。

03. 外科的治療

薬物治療で改善が見られない場合や重症化して食道が狭窄してしまったり、出血を繰り返したりする方には、手術で逆流を防止する治療が検討されることがあります。ただし、手術は身体に負担の大きい方法であるため、十分な内科的治療が行われた後に検討されます。

早期の診断と治療が重要

逆流性食道炎は、一見すると軽度な不快感と思われがちですが、放置すると食道が損傷し、さらなる合併症を引き起こす恐れもあります。胸やけや呑酸など、少しでも気になる症状がある場合には、専門医の診察を早めに受けることをおすすめします。食生活や生活習慣の改善、適切な治療を通じて、快適な日常生活を取り戻しましょう。

TOP